Scratch(スクラッチ)のいじめの危険は?


リスクは小。制作活動をするなら発信との掛け算は強力とメリットは大。

リスクは小

 ※ここでは単発の誹謗中傷のような継続性のない攻撃も含めて、いじめとして記載します。

 scratchのサイト自体はそもそも趣味でプログラミングをしにくるような子が普段触っています。この時点でscratchというコミュニティに属している人間(子どもの)種類は限られます。

 学校で言えば、偏差値の高いコースと低いコースがあれば、やはり、偏差値の高いコースの方がいじめにあう確率が激減します。

 いじめをするような子は積極的にクラスメイトから獲物を選んでいる状態で、このメンタルでは勉強に励むこともできず、偏差値が低めになりやすいです。もちろん、勉強を頑張りつつも誰かを攻撃する子はいますが、攻撃性は低くなります。

 もちろん偏差値の高いコースでもいじめのようなものは0にはなりませんが、量が少なく、質も言葉がきつい、とか軽度なものになります。ベランダに連れ込んで暴力を振るう、みたいなのは激減するでしょう。偏差値の内容にさらに言及するなら、偏差値低めの学校を選ぶ際は、我が子にいじめの耐性があるかは重要な要素になるかと思います。困ったことに火に油を注ぐ先生も多く、学校に通うう以上、子どもはクラスに閉じ込められてしまうわけです。解決できない場合、不登校という形や転校でもしない限り逃げられません。

 逆にscratchは仮に、誹謗中傷のようなトラブルに巻き込まれてもログインしない、利用を停止すればすぐに関りをすぐシャットダウンできます。リスクは小さいわけです。逆に経験を積み、切磋琢磨できる機能を利用できるのでメリットのほうが大、ということで教室では利用しています。

 どちらかというと個人情報の扱いのほうがリスクがありますので、授業ではこちらの注意喚起をしています。とはいえscratchは登録の際に個人情報ほとんど入れない(お家の方のメールアドレスを使用するくらい)です。よって、コメント機能で個人情報を晒さないように指導しています。


“Scratch(スクラッチ)のいじめの危険は?” への6件のフィードバック

  1. Hey just wanted to give you a quick heads up.

    The text in your content seem to be running off the screen in Internet explorer.
    I’m not sure if this is a format issue or something to do with browser compatibility
    but I figured I’d post to let you know. The design and style look great though!
    Hope you get the issue resolved soon. Thanks

    • ご指摘ありがとうございます。
      かつて、なじみのあったサービスだけに、
      インターネットエクスプローラーだとそのような表示になるのだと面白く感じました。
      (日本では10年以上前に、スピードのあるchromeへの移行が盛んに行われました。
      最近はスピードに大差ないようですが)

      ひょっとすると、インターネットエクスプローラーの更新が2022年に止まっているのも原因かもしれません。
      (※ご存じかもしれませんが、セキュリティの観点から他のブラウザを使用された方が良いかもしれません)
      コメントいただきありがとうございました。

    • コメントいただきありがとうございます。
      こちらは日本のプログラミング教室を運営しており、そのご家庭向けのページとなっておりました。

      そこで、保護者からの問い合わせ、「スクラッチ内でのいじめは大丈夫か?」というお問合せに返答させていただくページでした。
      元々、日本の学校でscratch内でのいじめがニュースになったことが起因するかと思います。

      日本のテレビなどのニュースは不安を煽るものが主流で、そこからの考察はかなり浅く、これは年々ひどくなってきています。
      (テレビVSネットの対立構造も原因かと思います。日本ではテレビ局と新聞社が一つとなっており、権力構造が極めて偏り、いびつです。
      最近の選挙に伴う日本のテレビ報道は随分と特定の勢力に制圧されていました)

      これに関しては、やはり、scratchの問題ではなく、元々いじめが発生する学校の環境の問題かと思います。

      今回、私が主催するscratchのコミュニティは、わざわざ私たちのプログラミング教室に通うような生徒に
      厳選されており、その上、私自身が目を光らせています。もし、生徒同士の摩擦があれば、個別指導のスタイルを活かして個別に授業の内容に組み込まれます。
      (日本においては、子と子との摩擦に気づき、なおかつ積極的に子どもたちのための教訓とする指導者は少ないため)
      とはいえ、こちらのプログラミング教室では、せいぜい生徒間の摩擦で、衝突まで発展することはほとんどありません。
      これは日本の文化的な側面もありますが、やはりプログラミング教室に通うような子ども、ご家庭、という影響がかなり強いと考えています。
      最初から私たちの教室は選抜メンバーみたいになっていますね。

      あと画像の挿入も行っておきます。新たな気づきにもつながりました。
      SEO対策上にも素敵な提案をありがとうございます。

    • こんにちは
      投稿の際にご注意いただきたいことが2点ございます
      いつも投稿ありがとうございます。

      1.連続の投稿ではなく、長くなっても良いのでできるだけ少ない投稿数にまとめていただきたいです
        これは、私にとって翻訳やあなたが込めた意味を理解するのにも助かります
      2.こちらは教育の関する組織なので下品な表現を避けていただきたいです
        ラブラドールみたいなお名前はいかがでしょう。音は似ています。
        (日本の教育現場は下品や表現にやや風当たりが強いです)

      上記を守っていただければよろこんで投稿を承認できます。

      お手数ですが、以上、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です